記事詳細ページ

ワインセミナー

ワインセミナー:画像

とあるワインセミナーでいただいてきたテイスティング用語選択用紙なるもの。

白ワイン用と赤ワイン用があります。

 

講師のWさんは、最初に答えを教えてくれます。

黒インクで◯がついているのは、ニュージーランド産白ワインで、ソーヴィニヨンブラン100%のもの。

緑インクのほうは、アメリカカリフォルニア産白ワイン・シャルドネ100%です。

 

素人がこのような手がかりもなく、いきなりテイスティングしたとしても、どう答えて

良いやらチンプンカンプンです。しかし、事前に答えを教えてもらっていると、その

答えをなぞるように匂いを嗅ぎ、舌に乗せるわけです。

 

外観については、まったくそのとおりですし、青リンゴの香りとか、若々香りというのは

感じることができました。

 

しかし。。。

 

白バラ? ヴェルヴェーヌ? 貝殻?? 石灰?? 火打石???

 

参加していた大半の人がそのようでしたが、最初は一生懸命探求しようとするのですが、

途中からはワインとそれに見事にマリアージュしたおつまみを楽しむことと、参加者同士

のおしゃべりを楽しむことにシフトしていきました。

 

まあ、それが自然の流れでしょう。

プロを目指す人達ならいざ知らず、趣旨が交流促進ということでしたので。

 

ちなみにこちらが赤ワイン用です。

 

それにしても、ソムリエになるのは半端じゃないですね。

これらを瞬時に判断しなくちゃならない。しかも、テイスティングを重ねていくと、舌が

前の味を残していたりして、どんどん難しくなってくることでしょう。

 

程よい金額で、程よく美味しいワインを、家族や仲間たちと楽しく飲めればそれで良し。

結論はそこですが、やはりかじった程度でも、体験して良かったと思いました。

 

2025.03.09:[カウンセラー広場]

この記事へのコメントはこちら

  • 名前
  • 題名
  • 本文
  • URL
  • ▼編集/削除用パスワード (半角英数字4文字で自由に入力して下さい)
  • ▼手動入力確認 (画像の文字を半角英字/小文字で入力して下さい)

  •  ※誰でも投稿可/すぐに反映

長谷川嘉宏のハモコミノート

株式会社壱岐産業(仙台市)の代表です。

Access 1,654,761pv (2016.09.02~) Today 15pv Yesterday 183pv Contents 811pages