記事詳細ページ

私たちの違いを共有しましょう

私たちの違いを共有しましょう:画像

 

この何ともユーモラスな写真。一目惚れして購入したのは30代前半だったでしょうか。

部屋に飾ってまったく飽きがきません。

 

本来、カエルとトンボは、食べる食べられる、という関係にあります。

そのカエルの頭に止まるトンボも大胆だけど、平然としているカエルも器が大きい。

 

そして周りを埋め尽くしている水草が、この2者を祝福しているかのよう。

プロのカメラマンっていうのは、こういうさりげない一瞬を感じ取り切り取るチカラが

ある人なんですね。

 

それは内側にあるものからしか生まれない。

感性を磨く、っていうことでしょうか。

 

英語のCOMMUNICATIONの下に書かれているのはフランス語で、このブログの表題の

意味です。私の人生テーマのひとつでもあります。

2023.07.09:[カウンセラー広場]

この記事へのコメントはこちら

  • 名前
  • 題名
  • 本文
  • URL
  • ▼編集/削除用パスワード (半角英数字4文字で自由に入力して下さい)
  • ▼手動入力確認 (画像の文字を半角英字/小文字で入力して下さい)

  •  ※誰でも投稿可/すぐに反映

長谷川嘉宏のハモコミノート

株式会社壱岐産業(仙台市)の代表です。

Access 1,659,958pv (2016.09.02~) Today 34pv Yesterday 202pv Contents 813pages