情報のアップデートが必要
最近よく思うことがあります。
情報は時々アップデートしなければならない、と。
ひと口に情報と言ってももちろん種類がたくさんあって、先日壱岐大学で柴田講師から
教えていただいた新技術情報も大半が知らないものでした。
今回は、地元宮城県の情報アップデートの話です。
特に東日本大震災の被災地はどんどん変わっています。
閖上、荒浜、石巻、南三陸町、気仙沼あたりは、比較的ちょくちょく訪れており、
変遷を眺めてきたので違和感があまりありませんが、抜けていたのが東松島です。
東松島の中では、震災直後、小野地区の被災住宅の泥かきと震災ゴミ処理を
2日間お手伝いしました。その時は、海岸付近に大型船が打ち上げられていて、
水たまりを自衛隊が遺体捜索をしていました。
うず高く積まれた震災ゴミが、しっかり分別されており、こういう非常時でも日本は
すごいな、と感心しました。
野蒜地区は、震災前は松島マラソンの折り返し地点となっており、のどかな雰囲気
でしたが、直後に訪れた時は本当に何もなくなっていました。
先日、実に久しぶりにこの野蒜地区を訪れる機会がありました。
岩手山の麓で牧場経営をしていた方が、理想の牧場づくりを目指して、東松島に拠点を
築き、美馬森牧場として4年が経過。その牧場主八丸さんにお話を伺うためでした。
野蒜の海沿いはまだまだ空き地が広がっていましたが、野蒜ケ丘という丘陵地は綺麗な
住宅街となっていて別世界でした。
そのすぐ近くに素晴らしいツリーハウスを発見!
あまりに素晴らしい出来だったので、ぐぐってみたら、やはりプロの仕業でした。
しかもツリーハウスの第一人者小林崇さんの作品。亡くなったC.W.ニコルさんが
その活動をバックアップしてこられたようです。
宮城県のこと、まだまだ知らないなぁ。
情報を時々アップデートして、コロナが収束して遠来の友が訪ねてきた時に、
新しい宮城の案内ができるようになりたいなぁ、と思った次第です。
HASEGAWAs NOTE
長谷川嘉宏代表取締役出身/仙台市(ルーツは、父方:長崎県壱岐と母方:神..