白鷹若鮎マラソン
山形県の大会としては、温海さくらマラソン、寒河江さくらんぼマラソンに続き、
3回目となる白鷹若鮎マラソンにハーフマラソンの部として参加してきました。
7月から2か月間、ひざ痛のためまったく練習ができず、大会10日前にようやく5km、
1週間前に6km、5日前に8km、2日前に12kmと、ちょっとずつ伸ばして、
なんとかギリギリ走れるかな??という体での参加。
痛みがぶり返してきたり、練習不足で途中棄権もやむなし、と割り切っての参加。
折り返し地点までは、本当にゆっくりゆっくり走り、なんとか無事完走できました。
白鷹町というと、鮎の『ヤナ』で有名ですね。
実は、鮎は産卵のため秋に川を下っていきます。いわゆる『落ち鮎』です。
下の写真でわかるかどうか、川の真ん中に、鮎にとっての運命の分岐点があります。
右に行くとヤナ、左に行くと浅瀬が続き、シラサギが待ち構えています。
なかなか大変です(笑)。
右を選択した鮎はご覧のとおり(ちょっとブラック?)。
この落ち鮎の時期の3連休に合わせて「鮎まつり」が開催されており、マラソン後、
仲間たちのここで遅めのランチとなりました。
「いただきます」とは「命をいただくこと」。
それを感じることは悪いことではありません。
ちなみにヤナに入るのは早朝だけだそうです(水量が多いときは日中も多少)。
これまでせっかく鮎の稚魚を放流しても、ブラックバスやサギ、カワウに食べられて、
ヤナにかかる量が思わしくなかったと聞きました。
今年は試験的に少し大きくなった稚魚を放流し、ブラックバスに食べられないようにした
ほか、ブラックバス釣り大会と称し、駆除をはかったそうです。
一方、シラサギの巣の調査をしたところ、ヤナのすぐ近くに300もの巣が確認された
そうで、県として対策を考えているとのことでした。
イノシシ、クマ、サル、カラスなど、人間 VS 動物の共存共栄への道は延々続く…。
HASEGAWAs NOTE
長谷川嘉宏代表取締役出身/仙台市(ルーツは、父方:長崎県壱岐と母方:神..