故・船井幸雄氏の講演CDの記憶をたどって
株式会社船井総合研究所の創業者船井幸雄氏が亡くなったのは、
氏の講演CDに最初にふれたのは30代の頃でした。
その頃は聴くことすべてが新鮮で、何度も繰り返し聴きました。
何枚かあったCDはどこかにいってしまいましたが、今でも要点は覚えています。
船井総研の基本的な考え方は長所伸展であり、短所には決して触れない。
そして、相談に来る経営者の姿勢がすなおじゃないと、仕事を受けない、というあたり
から始まりました。すなおで明るい人が伸びる、と。
そこから転じて、「人は人(他人)に嫌われたくない存在である。できれば好かれたいと
誰もが願っている。人に好かれれば事業は成功する。人に好かれるためには、以下の4つ
のことをしなければいい、と。
1.人の悪口を言わない
まあ、これは言うまでもありませんね。
2.差別をしない
船井総研に相談に来る人で、受付嬢には横柄な態度で、会長室に入るとペコペコ
している人はダメだ、と。必ず受付嬢にそのあたりを聞いたそうです。
3.自慢しない
家族でさえ自慢話は聞きたくない、と。唯一、母親だけは自慢話を聞いてくれる。
奥さんにだって自慢話はNG。これは実に思い当たる節があります(笑)。
4.自己主張しない
氏の著書は200冊以上だとのことでしたが、編集者から言われたのは、文章から
「私」という言葉を全部カットしてください、ということだったそうです。
「私」の本を読みたくて本を買った人でさえ、「私」を連発されると反発を覚える
のだ、と。「私」という言葉をどうしても意味が通じにくい個所というのは、
本全体でも2〜3か所あるかどうかなのだそうです。それに比べると、私たちが
書く文章は「私」が多いですよね。
この話を聞いて私は「私」を極力使わないことにしました(笑)。
さて、この4つを守れば人に嫌われないのだけれど、自己主張しないとこの世に貢献する
こともむずかしくなるわけで、船井氏は、「自己主張をしても嫌がられない『徳』を
そなえた『人物』にならなければならない」と説いていました。
なるほどなぁ、と。
徳をそなえた人物…。
そこに向けた長い道のりを歩いていかなくちゃなぁ、とぼんやり思った30代でした。
HASEGAWAs NOTE
長谷川嘉宏代表取締役出身/仙台市(ルーツは、父方:長崎県壱岐と母方:神..